A:まったく問題ありません。多くの方が人間関係や性格、日常的なストレスについて相談するためにカウンセリングを利用されています。
よくあるご質問
Q:カウンセリングを受けるときに事前に準備することはありますか?
A:精神科や心療内科に通院されている場合は、担当医師にカウンセリングをすることについて許可を得て、情報提供書を持ってきて下さい。
こちらのブログも参考にして頂ければと思います→「カウンセリングを受けるときの準備について」
Q:事前に話す内容を整理しておいた方がよいでしょうか。
A:事前に話す内容を整理しておかなくても大丈夫です。カウンセリングでは整理して話さなければいけないということはありませんので、そのままお越しいただければと思います。
Q:自分以外の人のことについての相談でも大丈夫ですか?
A:ご家族や友人、恋人などご自分以外の人についての相談でも大丈夫です。まずはご相談ください。
Q:複数人でカウンセリングに行ってもいいでしょうか?
A:複数人でも構いません。申し込みの際にその旨を書いていただければと思います。
Q:診断書の作成はできますか?
A:医療的な診断書の作成は医師が行うものですので、作成することはできません。職場などに提出するために診断書が必要な場合は、カウンセリング機関ではなく医療機関の受診をおすすめします。
カウンセリングと精神分析的心理療法/精神分析の違いは何ですか?
カウンセリングは、相談者のペースに合わせて困りごとを整理し、対処方法を見つけることを目的とします。必要なときには助言をおこない、回数も柔軟に調整します。 精神分析的心理療法や精神分析は、無意識の探求を通じてこころをより自由にすることを目指します。精神分析的心理療法は週1~2回、精神分析は週4~5回の頻度で行い、長期的な取り組みとなります。
カウンセリングと精神分析的心理療法/精神分析の違いについてのより詳しい説明はこちらをご覧ください→「精神分析・心理療法・カウンセリング」
精神分析を受けるか迷っています。どうすればいいですか?
まずはアセスメント面接を受けていただくことをおすすめします。お話をうかがいながら、精神分析が適しているかどうか一緒に考えていきます。
アセスメント面接についての説明はこちらをご覧ください→「精神分析・心理療法・カウンセリング」
精神分析はどのくらいの期間がかかりますか?
精神分析は長期的なプロセスです。数年以上の継続が一般的で、じっくりと時間をかけて自分自身を深く理解していきます。
精神分析を受ける費用はどのくらいかかりますか?
当オフィスでの精神分析の費用は1回4,000円から6,000円で、患者さんの状況に応じて決定します。具体的な料金は、アセスメント面接を経て決められます。週4回の頻度で長期的に取り組むため、全体としてはそれなりの費用がかかります。
Q:当日予約は可能でしょうか。
A:現在、当日予約に対応することが難しい状況です。恐れ入りますが、余裕をもったご予定でのお申し込みをお願いします。
Q:キャンセルする場合はどのように連絡すればいいでしょうか?
A:キャンセルのご連絡はメールでお願いいたします。規定によるキャンセル料が発生しますのでご注意ください。